オルソケラトロジー専門サイト

眠っている間に、視力矯正
毎朝、クリアな世界へ Correct your vision while you sleep.

センター北駅
徒歩1分

提携駐車場
完備

院内
バリアフリー

オルソケラトロジーとは

「オルソケラトロジー」とは、近視・近視性乱視の方のための、手術のいらない視力矯正治療法です。
日本ではレーシックほど知られていませんが、アメリカやヨーロッパ、アジア諸国を中心に、世界各国で安全性・有効性が認められ、治療が行われています。
日本国内でも、2009年以降4製品が厚生労働省の承認を受け、徐々に広まってきました。
オルソケラトロジーは、未成年者を中心に処方されています。
オルソケラトロジーでは「オルソケラトロジーレンズ」という特殊な形状が施された、高酸素透過性の専用ハードコンタクトレンズを夜寝る前につけて、朝起きたらはずします。
就寝中にレンズが角膜の形を変化させ、裸眼視力を矯正するのが特徴です。それにより翌朝レンズをはずした後も、角膜の形状が矯正された状態を一定時間維持できるため、裸眼で過ごせるようになります。

2分でわかる
オルソケラトロジー

まずはこちらの2分間の動画をご覧いただくとわかりやすいかと思います。オルソケラトロジーの視力矯正の仕組みや、子供の頃から使用している方々の感想などをご紹介していますのでぜひご覧ください。

STRUCTURE オルソケラトロジーの仕組み

近視の視力を矯正にするには

近視とは、外から入ってきた光が、眼の中の網膜より手前で焦点(ピント)が合っている状態です。近視の矯正には、目に入ってきた光が網膜上でピントが合うように、光の屈折率を変える必要があります。 オルソケラトロジーは、夜寝る前にオルソケラトロジーレンズをつけて、寝ている間に角膜の形状を平らに矯正し、光の屈折率を変化させることでピントが合うようになります。

特殊なレンズデザインが角膜の形状を矯正

オルソケラトロジーに使用するレンズは、手術をすることなく角膜の形状を変化させて近視を矯正する医療機器です。
レンズは複数のカーブからなる特殊なデザインとなっており、それによって角膜の形状を矯正することができます。
そのため翌朝レンズを外した後も一定時間効果が持続し(角膜が矯正された状態を保つことができ)、日中裸眼で生活できるようになるのです。

一般的なコンタクトレンズや
メガネ、レーシックと
何が違うの?

DIFFERENCE

コンタクトレンズや
メガネとの違い

コンタクトレンズやメガネは日中、活動している時間帯に装用しなければなりません。それに対し、オルソケラトロジーは、日中活動する時間帯に裸眼で快適に過ごせるよう、夜寝ている間につけて視力を矯正します。

レーシックとの違い

レーシックは一度手術を受けると角膜の形状をもとに戻すことができません。一方、オルソケラトロジーは、万が一治療が合わなかった場合でも、レンズの装用をやめれば角膜の形状はもとに戻るため、別の治療に切り替えることも可能です。

MERIT オルソケラトロジーのメリット

01

日中の裸眼視力が改善される

オルソケラトロジーは夜寝ている間に専用のレンズを装用し、角膜の形を整えることで、日中は裸眼でクリアな視界が得られます。メガネやコンタクトが不要になるため、快適な日常生活を送れます。

02

スポーツや活動が快適に

コンタクトレンズやメガネが邪魔になるスポーツやアウトドア活動でも、オルソケラトロジーなら裸眼での視力を確保できるため、安全で快適に楽しめます。

03

手術なしで視力を矯正できる

レーシックのような外科手術と違い、オルソケラトロジーは非侵襲的な方法です。万が一合わなくても、使用を中止すれば元の状態に戻すことができ、安心です。

04

子どもの近視進行を抑える効果

研究により、オルソケラトロジーは子どもの近視進行を抑える効果があるとされています。特に学齢期の子どもには、将来の強度近視を防ぐ手段として注目されています。

05

ドライアイのリスクが低減

日中にレンズを装用しないため、通常のコンタクトよりも乾燥による不快感が軽減されるケースがあります。ドライアイに悩んでいた方にも適した選択肢です。

06

取り外し可能で
柔軟な対応が可能

必要に応じていつでも装用を中止できるのも安心ポイント。ライフスタイルの変化や視力の状態に応じて、柔軟に調整が可能です。

デメリットについて
  • 日中裸眼で生活するにはレンズを毎日就寝時に装用する必要があります。
  • 治療の効果には個人差がございます。
  • 日中裸眼で生活するには日数がかかります。
  • 通常のコンタクトレンズと同様に毎日のケアが必要となります。

当院の使用レンズについて

LENS USED

当院では、2012年に厚生労働省より製造販売承認を受けたオルソケラトロジーレンズ「ブレスオーコレクト®」を使用しています。

  • 設計開発から製造販売まで一貫して日本で行われている純国産レンズ。日本人に多い角膜形状に合うようデザインされた日本人向けのレンズです。
  • 東レ社製のしなやかで割れにくい、やわらか素材を使用しており、自然な装用感を体感できるレンズになっております。
  • 酸素透過性が高く、睡眠中も角膜へ十分な酸素が供給できます。
  • ブレスオーコレクトの有効性は、臨床研究を実施し、認められています。
  • 臨床研究では、装用開始時の裸眼視力の平均は0.22でしたが、装用後12週間で1.45まで改善しました。
  • 裸眼で過ごせるようになるまでの目安は、個人差はありますが、中程度の近視であれば約1週間ほどで、日中裸眼で過ごせるようになります。

FLOW 治療の流れ

01

ご予約

オルソケラトロジーは予約制となっております。当院まで、お電話にてお問い合わせください。

02

治療の説明

オルソケラトロジーを正しく理解していただくために、眼の構造や矯正方法などをご説明いたします。
※ハードコンタクトレンズ使用の方は2週間、ソフトコンタクトレンズ使用の方は1週間、レンズを外していただき、その後、適応検査をおこないます。

03

適応検査・診察

一般的な眼科検査と角膜形状解析検査をおこないます。
オルソケラトロジーの適応を判断し、適応とされた場合は、レンズ規格を決定します。

04

テスト装用

トライアルレンズを約1時間装用していただき、その後レンズの取り扱い説明と装用練習を行います。トライアルレンズを貸出しご自宅でお試ししていただきます。貸出し後、継続希望であればレンズ注文となります。

05

治療開始

処方レンズをお受け取りになり、その日の夜から治療を始めていただきます。

06

定期検査

治療開始後、2週間後・1ヶ月後・3ヶ月後、その後3ヶ月毎に当院にて定期検診を受けていただきます。角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見のためにも非常に重要ですので、必ず受診してください。

費用について

オルソケラトロジーは保険適用外の為、これに関わる診療は全て自由診療となります。
治療の中止等がある場合、返金は致しかねますので、ご了承下さい。
※全ての価格は令和7年5月現在です

適応検査費用 8,000円

適応となった場合、後日クリニック内で1時間レンズを装用し視力の回復具合を確認し1週間ご自宅で試し装用して頂きます。

試しに必要な費用 5,000円
レンズ貸し出し代 21,500円
ケア用品代 3,200〜3,500円

オルソケラトロジー治療が有効と判断しましたら、レンズ代金・1年間の検診代・諸経費を併せてお支払頂きます。

両眼の場合 158,500円
片眼の場合 111,200円

尚、オルソケラトロジーが原因で発生した疾患の治療については自費診療となります。
また、オルソケラトロジー治療開始後の眼鏡処方についても自費扱いとなります。

2年目以降も治療を継続される場合は、1年毎に更新料が必要です。

更新料 16,700円

レンズの耐用年数は約2〜3年となります。再作製の場合はレンズ代をお支払い頂きます。

再作製レンズ1枚 47,300円

※保証条件:処方変更、破損、汚れ、傷の場合、いずれか処方後一年以内に片眼につき2回まで

Q&A よくあるご質問

レンズの寿命はどれくらいですか?

レンズの寿命は通常の高酸素透過性ハードコンタクトレンズと同じくらいで、2~3年程度で交換が必要になります。定期検診をきちんと受け、医師やスタッフにレンズの状態を確認してもらい適切に使用するようにしましょう。

レンズの装用方法は教えていただけますか?

オルソケラトロジーレンズの装用方法につきましては、眼科施設での指導がありますので、ご安心してご使用いただけます。取り扱いは一般的なハードコンタクトレンズとほぼ同じで、やり方さえ覚えれば、どなたさまでも簡単にお使いいただけます。

レンズケアはどのようにするのでしょうか?

一般的なハードコンタクトレンズと同様に、日常のケアを行います。レンズを外したあとに洗浄してから保存します。ケアを行わないと汚れの蓄積等により合併症を引き起こす可能性がありますので、医師の指導のもと十分なケアを行ってください

いろいろなケア用品があるけど、どれを使っても良いのでしょうか?

ケア用品は患者さまによって異なりますので、指定のものをご利用ください。詳しくは医師やスタッフにお問い合わせください。

オルソケラトロジーによる合併症のリスクはありますか?

使い方を守らなかったり、レンズケアを怠ると、通常のコンタクトレンズと同じトラブルが起こる可能性があります。トラブルを未然に防ぐためにも、レンズケアを徹底し、必ず定期検査を受けましょう。目に違和感がある場合は、装用を止めて、医師の指導を受けてください。

装用中に目をこするとどうなりますか?

強く目をこすった場合、まれにレンズがずれることがあります。レンズがずれたまま長時間を経過すると、翌日の見え方に影響する可能性がありますので、目をこすらないように気を付けてください。

遠視や乱視でもオルソケラトロジーはできますか?

オルソケラトロジーは近視矯正治療であり、遠視を矯正することはできません。乱視は近視に置き換えて矯正することができますから、さほど強くない乱視を矯正することは可能です。

オルソケラトロジーに関する
ご予約・お問い合わせはこちら

【平日】10:00〜13:00/14:30〜17:30
【土曜】10:00〜15:00
休診日:木曜、日曜、祝日

WEB予約 TEL
(予約専用ダイヤル)
TEL
(お問い合わせ等)